米国で使われている建築実務英語です。英語と日本語の文法の違いから、単語として置き換えられないものもあり興味深いですね。建築用語には歴史や面白い由来が沢山あるので、それだけでも一つの物語が出来そうです。 |
|||||
|
|||||
A |
|
||||
|
A.A.B. (ARCHITECTURAL ACCESS BOARD) |
|
身障者・高齢者など身体的弱者用の建築法規 |
||
|
ABBREVIATIONS |
省略文字 |
図面への書込みは長単語や重複を避けるために単語を省略し、仕様書に省略法を記載します。GWB. = GYPSUM WALL BOARD (石膏ボード) |
||
|
ACCESSIBLE |
バリアフリーの |
公式書類にはこの単語。HANDICAPPEDは差別的ニュアンス有るのでNG |
||
|
ACOUSTIC |
防音の |
ACOUSTIC PANEL など |
||
|
ACRE |
エーカー |
1 ACRE = 43,560 SF 意外と頻繁に使う単位です。スペル注意! |
||
|
ADA (AMERICANS W/ DISABILITIES ACT) |
|
A.A.B.とほぼ同じ内容です |
||
|
ALUMINUM |
アルミの |
スペル注意 |
||
|
ANTI-SKID |
防滑性のある |
例: ANTI-SKID TILE 防滑タイル |
||
|
APPLIANCE(S) |
設備機器 |
洗濯機・便器・キッチン・冷蔵庫等、生活設備機器一般をいいます |
||
|
AQUEOUS SEALER |
水性シーラー |
|
||
|
ARABESCATO |
アラベスカート |
白い大理石でビアンコカララにも似ています。美しい石です。 |
||
|
ARBOR |
あずまや |
|
||
|
ARCADE |
アーケード |
|
||
|
ARCHITECTURAL SCALE |
建築スケール |
1/2, 1/4, 1/8, 1/16, 1/32 等の十進法でない縮尺 |
||
|
AREAWAY |
ドライエリア |
ドライエリアは和製英語です |
||
|
AS-BUILT DRAWING(S) |
竣工図 |
一般呼称としては複数形でいいます |
||
|
ATRIUM |
アトリウム |
発音はエイトリアム |
||
|
ATTIC |
屋根裏部屋 |
|
||
|
|
|
|
||
B |
|
|
|
||
|
BAKED PAINT |
焼付塗装 |
名前の通り、ベイク(パンを焼くようなイメージ)された塗装 |
||
|
BALCONY |
バルコニー |
上部に構造体(スラブ等)がある場合に使います。無い場合はTERRACEと呼びます |
||
|
BALUSTER |
手摺子 |
手摺を支える縦材の部分です |
||
|
BASE BOARD |
巾木 |
単にBASEと言う事が多いです |
||
|
BASSWOOD |
シナノキ |
アメリカでは木の模型が人気ですが、バスウッドをよく使用します |
||
|
BEACON |
標識、灯標 |
防火灯など非難・安全計画上のものに使います |
||
|
BEAM |
梁 |
|
||
|
BERM |
犬走り・小段 |
盛土のような場所も指します |
||
|
BEVELLED |
隅切りされた~ |
例:BEVELLED MIRROR 隅切鏡面 |
||
|
BIRCH |
カバ |
家具や仕上げ材によく使います。私も好きです |
||
|
BLACK OXIDE COATED STEEL |
スチール黒皮仕上 |
黒皮という表現が悩ましてくれますね。化学的に酸化させて着色した鉄のことです |
||
|
BOLLARD |
ボラード |
機械類の防護柱 |
||
|
BOND |
目地 |
タイルなどの目地 |
||
|
BRACE |
ブレース |
構造のテンション材であるブレース |
||
|
BROCHURE |
冊子・プレゼン書類 |
ブックレットやパンフレットよりも一般的です |
||
|
BRONZE |
ブロンズ |
最近は |
||
|
BUBBLE |
雲型 |
実施図面の訂正箇所の雲形でREVISION CLOUDとも言います |
||
|
BULKHEAD |
天井下がり壁 |
天井からの下がり壁。 |
||
|
BULLNOSE |
出隅(のタイル) |
|
||
|
|
|
|
||
C |
|
|
|||
|
CA (CONSTRUCTION ADMINISTRATION) |
施工監理 |
|
||
|
CABLE TRAY |
ケーブルラック |
電気ケーブルラックはRACKというよりTRAYといいます。 |
||
|
CALCIUM SILICATE BOARD |
ケイカル板 |
|
||
|
CARRIGEWAY |
車道 |
DRIVEWAYとも使います |
||
|
CASHIER |
レジ |
レジ台。スペル注意です |
||
|
CAST-IN-PLACE |
現場打ち |
|
||
|
CATHEDRAL CEILING |
勾配天井 |
勾配している天井で、一つの角度で下から上まで仕上がっているもの |
||
|
CAULKING |
コーキング |
スペル注意です |
||
|
CAVITY WALL |
中空壁 |
|
||
|
CD (CONSTRUCTION DOCUMENTS) |
実施設計図 |
|
||
|
CERAMIC |
陶器質の |
陶器質タイルはCERAMIC TILE |
||
|
CHASE WALL |
設備等の竪穴壁 |
|
||
|
CHESTERFIELD SOFA |
チェスターフィールド ソファ |
|
||
|
CHORD |
トラスの弦 |
上弦はUPPER CHORD、下弦はLOWER CHORD |
||
|
CIRCUMFERENCE |
円周 |
|
||
|
CLADDING |
|
外壁仕上げ部分で主に金属系の貼物の総称。(例) ZINC CLADDING |
||
|
CLERESTORY |
高窓・クリアストーリー |
越屋根部分の窓や、一段高い部分を指します。スペルに注意。 |
||
|
CODE |
法規 |
法規類は全てこの言葉 |
||
|
COLUMN |
柱 |
日本語でもコラムと最近は言いますね。スペル注意です。 |
||
|
CONCIERGE |
コンシェルジェ |
発音はコンシィエージェ |
||
|
CONCRETE MASONRY UNIT |
コンクリートブロック |
微妙に日本語と違います。通称CMU |
||
|
CONFERENCE CALL |
カンファレンスコール |
スピーカー電話にして皆で騒いで打ち合わせ。アメリカ人はこれが大好き。 |
||
|
CONTOUR LINES |
等高線 |
日本のコンターラインと一緒です |
||
|
CONTRACTOR |
施工業者 |
|
||
|
COPING |
笠木 |
|
||
|
COPPER |
銅 |
アメリカ英語ではカッパーと発音。イギリス英語ではコッパー。 |
||
|
CORNICE |
コーニス |
|
||
|
CORRIDOR |
廊下 |
集合主宅やホテルの廊下 |
||
|
COUNTER TOP |
天板 |
|
||
|
COURSE (COURSING) |
コーシング |
レンガ造などで、端数を出さないために建物のモジュール自体をレンガの寸法に合わせる(こと) |
||
|
CRICKET |
水勾配用棟 |
主に屋根の水勾配用の棟部分 |
||
|
CURTAIN WALL |
カーテンウォール |
一続きの単語ではあまり使わない様な気がします |
||
|
CURB |
縁石 |
歩道の縁石などは6インチ高が標準です |
||
|
CUT OUT STICKER |
カッティングシート |
カッティングシートは日本語ですね |
||
|
CUTTING BOARD |
カッターマット |
微妙に違いますね、まな板も同じ単語です |
||
|
|
|
|
||
D |
|
||||
|
DAMP PROOFING |
防湿 |
|
||
|
DAVIT |
屋上丸環 |
|
||
|
DD (DESIGN DEVELOPMENT) |
基本設計 |
日本での基本設計と実施設計の中間程度の設計段階 |
||
|
DEADLINE |
締め切り |
日本より守られていない |
||
|
DEMOLITION |
解体、取り壊し |
解体するという動詞はDEMOLISH |
||
|
DEN |
書斎、仕事部屋 |
本来の用途上の部屋名ではなく、法規上の採光不足の居室に使うことも多いです。STUDY |
||
|
DIAGONAL |
対角線上の |
よく使います |
||
|
DIAMETER |
直径 |
|
||
|
DIMENSION(S) |
寸法 |
大体の場合複数形で使います |
||
|
DIMISING WALL |
界壁 |
|
||
|
DIMMER SWITCH |
調光スイッチ |
|
||
|
DOOR SCHEDULE |
建具表 |
日本と書き方はほとんど同じです |
||
|
DORMER |
|
小屋裏の突き出した部分とその窓をふくめた全体 |
||
|
DOUBLE STICKED TAPE |
両面テープ |
|
||
|
DOUBLE(W)-T |
H鋼 |
アルファベットのTのオシリをくっつけたように見えるからでしょうか |
||
|
DOWEL |
だぼ |
|
||
|
DROP OFF |
車寄せ |
建物の玄関などで車の乗り降りをする車寄せ。まずはこの単語でOk |
||
|
DRYER |
乾燥機 |
洗濯の乾燥機です |
||
|
DUPLEX |
メゾネット |
発音はデュプレックス。アメリカではメゾネットと言いません |
||
|
|
|
|
||
E |
|
||||
|
EASEMENT |
後退部分 |
通常、敷地外側の後退部分(無建築・工作物エリア)を指します |
||
|
EGRESS |
避難の |
避難通路(EGRESS CORRIDOR) |
||
|
EMERALD |
エメラルド |
|
||
|
EMERY SAND |
金剛砂 |
研磨するための砂ですね |
||
|
ENGINEERED WOOD |
集成材 |
略してEWと書いてもよいです。 |
||
|
EXIST / EXISTING |
既存(の) |
どちらも同じ使われ方なので私もはっきり違いを理解していません |
||
|
EXISTING DRAWING(S) |
既存図 |
一般呼称としては複数形でいいます |
||
|
EXPOSED CONCRETE |
コンクリート打放し |
このような熟語を使います |
||
|
EXTERNAL CORNER |
出隅 |
でずみ。入隅はINTERNAL CORNERです |
||
|
|
|
|
||
F |
|
||||
|
FAR |
容積率 |
エフ・エー・アールと発音。300%の容積率だったら、3.0と記します。 |
||
|
FASCIA |
鼻隠し |
|
||
|
FILE |
ヤスリ |
金属のやすりをいいます |
||
|
FIRE COMMAND CENTER |
防災センター |
|
||
|
FIRE EXTINGUISHER |
消火器 |
日本と同じく、設置間隔は決められています |
||
|
FIRE PROOFING |
耐火被覆 |
|
||
|
FLASHING |
水切り |
|
||
|
FLAT GRAIN |
板目 |
木の年輪の方向がうねってみえる切り方 |
||
|
FLAT PAINT |
艶消し塗装 |
マットペイントは和製英語です |
||
|
FLOOR FRAMING PLAN |
床伏図 |
(例) 一階床伏図=GROUND FLOOR FRAMING PLAN |
||
|
FLOORING |
床板・フローリング |
日本で言われる「フローリング」と同じですね |
||
|
FLUORESCENT LIGHT |
蛍光灯 |
エフエルとは略しません。 |
||
|
FLUSH DOOR |
フラッシュドア |
日本語も一緒です |
||
|
FORMCORE |
スチレンボード |
これは日本もアメリカも製品名がそのまま一般化しています |
||
|
FOYER |
ホワイエ |
ちなみに発音は「ホイヤー」です。 |
||
|
FURRING |
胴縁、 野縁 |
胴縁(壁)、野縁(天井)の両方とも、この単語です。 FURRING CHANNEL でもOK, |
||
|
FURRING BRACKET |
胴縁受け、野縁受け |
|
||
|
|
|
|
||
|
|
|
|
||
|
|
|
|
||
G |
|
||||
|
GABLE ROOF |
切妻屋根 |
|
||
|
GALVANIZED METAL |
ガルバリウム鋼板 |
|
||
|
GARAGE |
駐車場・車庫 |
大抵の時はこの単語を使用 |
||
|
GENERATOR |
発電機 |
|
||
|
GLITTER PAINT |
ラメ塗装 |
|
||
|
GLOSSY PAINT |
艶塗装 |
|
||
|
GMP SET |
|
GUARANTEED MAXIMUM PRICE SET これ以降の変更図面はきびしいですね |
||
|
GRANITE |
御影石 |
グラニットと発音 |
||
|
GRAVEL |
砂利 |
|
||
|
GREAT ROOM |
グレイトルーム |
とても大きな!居間(日本には無いかもしれません)。不動産業の方が多用します。 |
||
|
GRILL |
格子(状の) |
i.e. GRILL DOOR グリルというとなんか焼肉ぽいですが |
||
|
GROUND BREAKING CEREMONY |
起工式 |
アメリカでは皆で地面を光り輝くスコップで掘ります。 |
||
|
GROUND FLOOR |
一階 |
米国ではFIRST FLOOR とはあまり使いません(勿論、意味は通じますが・・・) |
||
|
GROUT |
グラウト |
|
||
|
GUARDRAIL |
バルコニー等の手摺 |
日本の道路のことを想像してしまいます |
||
|
GUTTER |
樋 |
ボーリング場のガーターを想像していただければよいと思います。 |
||
|
GYPSUM BOARD |
石膏ボード |
ジップ(GYP.)ボードと略して呼びます |
||
|
|
|
|
||
H |
|
||||
|
HANDRAIL |
手摺 |
一続きの単語です |
||
|
HARD HAT |
ヘルメット |
ヘルメットとはいいません。色も職種によって違い、例えば青は電気関係技師です |
||
|
HARDWOOD |
広葉樹 |
確かに触ると堅いですよね。針葉樹はSOFTWOOD |
||
|
HEADER |
開口部の上枠 |
辞書とは違いました |
||
|
HIGH STRENGTH BOLT |
高力ボルト |
|
||
|
HIP ROOF |
寄棟屋根 |
HIPPED ROOFとは言いません |
||
|
HVAC |
空調(設備) |
HEAT ・VENTILATION ・AIR CONDITIONING |
||
|
|
|
|
||
I |
|
||||
|
INFLAMMABLE CURTAIN |
防炎カーテン |
|
||
|
INSULATION |
断熱材 |
|
||
|
INTERCOM |
インターフォン |
いわゆる日本のインターフォンは、インターカムといいます。 |
||
|
INTERIOR ELEVATION(S) |
展開図 |
|
||
|
INTERNAL CORNER |
入隅 |
いりずみのことです。出隅はEXTERNAL CORNERです |
||
|
|
||||
J |
|
||||
|
JAMB |
開口部の縦枠 |
|
||
|
JANITOR |
管理用物置 |
用務員用の倉庫 |
||
|
JOIST |
根太 |
|
||
|
|
|
|
||
K |
|
||||
|
KNEE WALL |
腰壁 |
|
||
|
KICKER |
方杖・火打ち |
KICKER PLATE などと使います |
||
|
KILN DRY |
人工乾燥 |
材木の人工乾燥のことです。略してKDと記しても一般的 |
||
|
|
|
|
||
L |
|
||||
|
LACQUER |
ラッカー |
日本のカシュー塗もこの単語です。漆塗はJAPANESE LACQUER |
||
|
LADDER |
はしご |
「非難はしご」はこの単語です |
||
|
LAMINATED GLASS |
合わせガラス |
ラミネートされたガラスという意識でしょうか |
||
|
LANDING |
踊場 |
階段の踊場に使います |
||
|
LARCH |
カラマツ |
|
||
|
LATCH |
錠 |
鍵などの総称に使います |
||
|
LATERAL |
横の・側面の |
例: LATERAL SECTION |
||
|
LAZY SUSAN |
台所棚の一つ |
入隅部分の回転スライドキャビネットです |
||
|
LEAD |
鉛 |
[led] |
||
|
LEVELING STRING |
水糸 |
|
||
|
LIGHT GAUGE METAL |
軽量鉄骨 |
GAGE とも綴りますが、GAUGEの方が一般的だと思います |
||
|
LIGHT TEMERATURE |
色温度 |
単位kはそのまま同じです |
||
|
LIMESTONE |
石灰岩 |
ライムストーン |
||
|
LINTEL |
まぐさ |
|
||
|
LIQUID APPLIED MEMBRANE WATERPROOFING |
塗膜防水 |
|
||
|
LITHIN |
リシン |
|
||
|
LOAD BEARING WALL |
耐力壁 |
|
||
|
LOADING |
搬出入スペース |
集合住宅・ホテル・オフィスビルなど |
||
|
LOCATION PLAN |
案内図 |
建築形状を簡略して、周辺地域との位置関係を表します |
||
|
L.O.D. |
リース図面 |
Lease Outline Drawing の略。個々のテナントエリアの要約図面。レンタブル面積と寸法を記す |
||
|
LONGITUDINAL |
長手方向の |
例: LONGIUTDINAL SECTION |
||
|
LOUVERS |
ルーバー |
複数形です |
||
|
LUMBER |
材木 |
いわゆる2X4とか、ある程度切り出された木材のことをいいます |
||
|
|
|
|
||
M |
|
||||
|
MAIL ROOM |
郵便室 |
当たり前といえば当たり前 |
||
|
MASONRY |
組積造(の) |
|
||
|
MASONRY TROWEL |
コテ |
|
||
|
MECHANICAL |
設備 |
いわゆる総称としての建築、構造、設備などをさすときの「設備」として使います。 |
||
|
MECHANICAL PENCIL |
シャープペン |
すでに御存知の通り、シャープペンとは呼びません |
||
|
MICROWAVE |
電子レンジ |
|
||
|
MELAMINE |
メラミン |
メラマインと発音する人もいますが、どちらでも自信を持って発音すること。 |
||
|
METAL DECK |
デッキプレート |
プレートをくっつけず、メタルという単語をくっつけます。 |
||
|
MITERED JOINTS |
留め加工 |
出隅の45度突き付けジョイントです |
||
|
MITIGATION |
緩和(法規) |
建築・都市計画の法規に頻繁に出てくる単語です |
||
|
MIXED FAUCET |
混合水栓 |
|
||
|
MODIFIED SILICONE SEALANT |
変成シリコンシーラント |
|
||
|
MORTOR |
モルタル |
発音はモぉーターぁ |
||
|
MOTION SENSOR |
人感センサー |
物が動いた場合に反応するセンサー |
||
|
MULLION |
マリオン |
発音のイメージはムリオン |
||
|
MULTIPLE DWELLING |
集合住宅(総称) |
発音はモーティポー |
||
|
MURAL |
壁画 |
壁面に描かれた絵の一般呼称 |
||
|
|
|
|
||
N |
|
||||
|
N.I.C. |
契約外 |
NOT IN CONTRACT |
||
|
NICHE |
ニッチ |
発音はニーシイェ。ニッチと思いっきり発音したら通じませんでした |
||
|
NOT TO SCALE (N.T.S.) |
ノンスケール |
英語ではノンスケールとは言わず、強いて言うならノースケール。通常はN.T.S.と記します |
||
|
|
|
|
||
O |
|
||||
|
OAK |
ナラ |
床材、家具、その他よく使います |
||
|
ONE HOUR RATED — |
一時間区画の○○○ |
i.e. ONE HOUR RATED WALL |
||
|
OPEN TO BELOW |
吹抜 |
VOIDとは使いません |
||
|
OPTICAL FIBER CABLE |
光ケーブル |
|
||
|
ORDINANCE |
条例 |
市町村などの条例にこの単語がよく使われます |
||
|
ORTHOGONAL |
直交の |
よく使います |
||
|
OUTLET |
コンセント |
床仕上げから18インチ以上の高さにつけます |
||
|
|
|
|
||
P |
|
||||
|
PANTRY |
食器庫・室 |
パントリー |
||
|
PARALLEL RULER |
平行定規 |
MAYLINE(商品名)とも呼びます |
||
|
PARTITION |
間仕切り壁 |
構造壁以外は大体この単語。界壁はDIMISING WALL |
||
|
PAVING |
舗装 |
|
||
|
PEEP HOLE |
ドアののぞき穴 |
|
||
|
PERFORATED METAL |
パンチングメタル |
英語ではパンチングメタルは言いません |
||
|
PERIMETER |
ぺリメーター |
日本と一緒 |
||
|
PERPENDICULAR |
垂直の |
|
||
|
PICKETS |
バルコニーの縦桟 |
|
||
|
PIXEL |
ピクセル |
|
||
|
PLATEAU |
台地 |
周辺よりも一段高い地盤に使います。発音は「プラトォウ」 |
||
|
PLUMMET |
下げ振り |
|
||
|
POLYCARBONATE |
ポリカーボネート |
|
||
|
POLYESTER PLYWOOD |
ポリ合板 |
ポリエステルですね |
||
|
PORCELAIN TILE |
磁器質タイル |
|
||
|
PORTE COCHERE |
車寄せ |
ポーテコーシエ(発音)。DROP OFFよりもお洒落な言い方 |
||
|
PROFILE |
断面 |
SECTION と同じ位よく使います |
||
|
PROJECT |
低所得者用アパート |
|
||
|
PROPERTY LINE |
敷地境界線 |
|
||
|
PUSH LATCH |
浮出ラッチ |
家具扉の金具です |
||
|
|
|
|
||
Q |
|
||||
|
QUARTS SAND |
珪砂 |
|
||
|
QUEUE |
窓口や屋台等の待ち列 |
チケット売り場やファストフードの順番待ちの列のためのスペース。発音は「キュー」です |
||
|
|
|
|
||
|
|
|
|
||
R |
|
||||
|
RAISED CEILING |
折上天井 |
発音はレイズド |
||
|
RAMP |
スロープ |
車の斜路や身障者用スロープなど殆どの勾配がついた床面はこの単語 |
||
|
RECEPTION |
受付 |
|
||
|
RECESSED LIGHTING |
ダウンライト |
日本と同じくDOWNLIGHTでも通じますが、こちらのほうが一般的。 |
||
|
REFLECTED CEILING PLAN (RCP.) |
天井伏図 |
RCPで一般的 |
||
|
RENDERING |
パース |
日本のパース画はアメリカではレンダリングと言います |
||
|
RESIDENTIAL |
集合住宅 |
複数の住居ユニットが含まれている建物もしくは用途。レジデンスとはいいません。 |
||
|
RESOLUTION |
解像度 |
単数形の単語で使います |
||
|
RETAINING WALL |
土留め壁 |
|
||
|
REVOLVING DOOR |
回転ドア |
|
||
|
RIBBED PANEL |
波板 |
|
||
|
RISE |
階段の蹴上 |
7インチが最大 (ADA) |
||
|
RULER |
定規 |
(直線)定規を一般的にルーラーと呼びます |
||
|
RUNNING BOND |
馬目地 |
千鳥格子上にタイルや石、レンガなどを積み重ねる場合の目地(めじ)です |
||
|
|
|
|
||
|
|
|
|
||
S |
|
||||
|
SANDBLAST |
サンドブラスト |
スペル注意、一続き。 |
||
|
SAPPHIRE |
サファイア |
硬度の高いサファイアガラスなどがあります。 |
||
|
SCAFFOLD |
足場 |
建設現場の足場 |
||
|
SCONCE |
ブラケットライト |
日本のブラケットタイプの照明器具 |
||
|
SCUPPER |
屋根の水抜き |
|
||
|
SD (SCHEMATIC DESIGN) |
基本デザイン |
基本設計に入る前の構想段階 |
||
|
SEALANT |
シール材 |
|
||
|
SECOND MEANS EGRESS |
2方向避難 |
|
||
|
SERPENTINE |
蛇紋石 |
米国ではサーペンティン、英国ではサーペンタイン。 |
||
|
SETBACK |
セットバック |
敷地内の後退部分。敷地外側の後退部分はEASEMENT |
||
|
SETTEE |
長椅子 |
背もたれ付の長いベンチシート |
||
|
SHADOW STUDY |
日影計算 |
|
||
|
SHAFT WALL |
ダクト用の壁 |
|
||
|
SHEAR WALL |
耐震壁 |
|
||
|
SHEATHING |
シージング |
|
||
|
SHELF / SHELVES |
棚 |
2段以上は複数形だ! |
||
|
SHIM |
押し縁 |
ガラスをおさえる部材です |
||
|
SHINGLE |
はぜ葺き |
個人的に好きです。スペル注意 |
||
|
SHOP DRAWING |
施工図 |
|
||
|
SHOTCRETE |
吹付コンクリート |
配筋できない場所にガンのようなもので吹付けるコンクリート |
||
|
SILL |
開口部の下枠 |
窓台(WINDOW SILL)・敷居(DOOR SILL) 等 |
||
|
SINK |
シンク |
キッチン・洗面・その他全てに使用 |
||
|
SITE LINE |
視線ライン |
例:トイレ動線で目線チェックなどの時に使います |
||
|
SITE PLAN |
配置図 |
一続きの単語ではないです |
||
|
SLAT |
スラット・細材 |
ブラインドのスラット、(木材などの)細い材、 |
||
|
SLIDER |
引違い・引戸 |
引き違いや引き戸(窓)全般に使います。SLIDING DOOR でもOK |
||
|
SLOPE |
傾斜(角度) |
傾斜の角度のこと。斜路はRAMPという単語の方が一般的です |
||
|
SMOKE DETECTOR |
煙感知器 |
|
||
|
SOFFIT |
下端、軒下、梁下 |
梁・軒などの下側の総称でよく使い、個別の呼び方は無いです。とにかく下側の部分です。 |
||
|
SOFTWOOD |
針葉樹 |
確かに触ると柔らかいですよね。広葉樹はHARDWOOD |
||
|
SOLDERED |
はんだ付けされた |
例 SOLDERED METAL PLATE |
||
|
SOLDIER COURSE |
レンガの縦積み |
コーニスのような意匠として使います |
||
|
SOLID WOOD |
無垢材 |
合板はVENEER,着き板はLAMINATED BOARDと呼びます |
||
|
SPATULA |
ヘラ |
スパチュラと言うとキッチン器具を連想しますね。 |
||
|
SPECIFICATIONS |
仕様書 |
普段はスペックと言っています |
||
|
SPLICE |
継ぎ手 |
|
||
|
SPOUT |
水栓器具の蛇口 |
|
||
|
SPRASH BLOCK |
樋受け石 |
|
||
|
SPRINKLER |
スプリンクラー |
WET SPRINKLER(湿式), DRY SPRINKER(乾式) |
||
|
STACK BOND |
芋目地 |
格子状にタイルや石、レンガなどを積み重ねる場合の目地(めじ)です |
||
|
STAIRWELL |
階段室 |
|
||
|
STIFFENER |
スチフナー |
鉄骨材のスチフナー(リブ部分) |
||
|
STOOL |
丸椅子 |
背もたれのない椅子 |
||
|
STORM WATER |
雨水 |
うすい |
||
|
STRUCTURAL DRAWING |
構造図面 |
|
||
|
STUCCO |
スタッコ・漆喰 |
左官仕事の塗り壁等につかいます |
||
|
STUD |
スタッド・間柱 |
|
||
|
SUMP PIT |
排水ピット |
|
||
|
SURVEY DRAWING |
測量図面 |
|
||
|
SURVEYOR |
測量士 |
測量屋さん |
||
|
SUSPENDED CEILING |
吊り天井 |
洋服のサスペンダーと同じ単語の受身 |
||
|
SUSPENSION ROD |
吊ボルト |
天井内の吊ボルト |
||
|
|
|
|
||
T |
|
||||
|
TANNIN |
タンニン |
革をなめす際にタンニンを使うことがあります |
||
|
TEAK |
チーク |
チーク材、発音はティーク |
||
|
TEMPERED GLASS |
強化ガラス |
日本でもテンパーガラスといいますが、英語では受動態(受身)で使用します |
||
|
TENON |
ほぞ |
家具や建具の仕口です |
||
|
TERRACE |
テラス |
上部に構造体が無い場合に使います。ある場合はBALCONYと呼びます |
||
|
THREE-WAY SWITCH |
3路スイッチ |
2箇所でオン・オフできるスイッチのことです |
||
|
THRESHOLD |
沓摺 |
くつずり |
||
|
TILE |
タイル |
貼り方にいろいろな伝統があるようです |
||
|
TRANSITION |
見切り |
床や壁、その他部材が切り替わる部分に使います |
||
|
TRANSOM |
欄間 |
|
||
|
TRELLIS |
パーゴラ |
屋外のランドスケープによく使います |
||
|
TURNING RADIUS |
回転半径 |
アメリカではトラックが大きいのでローディングスペースの計画が重要です |
||
|
TWO MEANS EGRESS |
二方向非難 |
この単語が一般的です |
||
|
|
|
|
||
U |
|
||||
|
URETHANE |
ウレタン |
発音注意です。ゆーれてぃ(THの舌)ん |
||
|
URINAL |
小便器 |
|
||
|
UTILITY |
水道・ガスなどの総称 |
インフラ関係のことはユーティリティといいます |
||
|
|
|
|
||
V |
|
||||
|
VALUE ENGINEERING |
バリューエンジニアリング |
日本のVEと考え方が違います |
||
|
VAPOR BARRIER |
防湿(シート) |
|
||
|
VENEER |
仕上げ・化粧の |
|
||
|
VERTICAL GRAIN |
柾目 |
製材した木の年輪がまっすぐ平行に並ぶようにみえる模様 |
||
|
VESTIBULE |
附室・風除室 |
階段の附室や風除室など中間のスペースに使います |
||
|
V.I.F. |
現場確認(寸法) |
寸法などの特記の場合、この表記が一般的です。正確にはVERIFY IN FIELD. |
||
|
VINYL |
ビニール |
発音はヴァイニール |
||
|
|
|
|
||
W |
|
||||
|
WALK IN CLOSET |
ウォークインクロゼット |
長いのでWIC.と縮めます |
||
|
WASHER |
洗濯機 |
|
||
|
WATER CLOSET |
個室トイレ |
アカデミックな呼称です。プレゼンテーションや一般公開図面に多用します |
||
|
WATER HEATER (W/H) |
湯沸器・給湯器 |
かなり大きいです(ガス・電気・オイル) |
||
|
WATER HYDRANT |
消火栓 |
消火栓前後10フィート以内は駐車厳禁です |
||
|
WEDGE |
くさび |
|
||
|
WEEP |
水抜き |
組積造等の壁の水抜き穴 |
||
|
WETLAND |
湿地 |
|
||
|
WET WALL |
左官系の壁の一般 |
タイル壁や塗り壁など総称 |
||
|
WIND TUNNEL |
風洞実験 |
最初は意味が分りませんでした。勉強不足 |
||
|
WINE CELLAR |
ワインセラー |
セラーのスペル注意 |
||
|
WROUGHT IRON |
ロートアイアン |
スペル注意 |
||
|
|
|
|
||
X |
|
||||
|
XREF |
エックスレフ |
AUTOCADのコマンドがそのまま動詞化されてます |
||
|
|
|
|
||
|
|
|
|
||
Y |
|
||||
|
YARD |
ヤード |
3 FEET あまり使用しない単位ですが、常識的に知っている必要があります |
||
|
|
|
|
||
|
|
|
|
||
Z |
|
||||
|
ZAMBONI |
ザンボーニ |
スケートリンクの製氷マシーンの代表的な名前がそのまま一般呼称になってます |
||
|
ZINC |
亜鉛 |
|
||
|
ZONING |
ゾーニング |
日本もアメリカもこの単語の使い方は一緒です |
||
|
|
|
|
||
|
|
|
|
||
国内だけでなく、ボストンの大手設計事務所にて様々な建築・地区再活性化プロジェクトに携わってきた、HAA。
細部にまで徹底してこだわる意匠設計を評価され、多数のご依頼を頂戴しています。
そのため、新たに建築士として働く仲間を募集することになりました。
スタッフ:国内外の建築・インテリアの設計及び監理
一級建築士有資格者または二級建築士有資格者であれば望ましいですが、
大切にしているのは「一緒にいいものをつくっていこう」という気持ちです。
海外設計案件も多いので、ご自身のキャリアパスに重ねていただけますと幸いです。
応募条件:特になし
雇用形態:正社員/ 契約社員/ アルバイト
給与:【参考例】
一級建築士有資格者の場合 月給45万円以上
二級建築士有資格者の場合 月給30万円以上
勤務時間:9:00〜18:00(休憩1時間・実働8時間)残業代別途支給
休日・休暇:土日祝、年末年始
待遇・福利厚生:交通費全額支給、昇給あり、賞与年2回、社会保険完備、残業手当
履歴書を下記の宛先までご郵送ください。
〒104-0061 東京都中央区銀座8-15-10-408
株式会社HAA 採用担当宛
January.24.2018
Several meetings and site check . Every architect and engineer bring different ideas. This is the best part of the communication and create a new thing.
January.23.2018
Several meetings and site check. The roads are still very wet with snow in Tokyo.
January.22.2018
Went back from Korea to Tokyo by the first flight in the morning. Kimpo airport were full of the travellers which was almost like a morning commuting at a local train station. It was very unique scene.
January.21.2018
Had a meeting with the korean local vendor in the morning. Drove up to downtown Seoul with the clients in the afternoon for sightseeing. (When I visit Korea, I always pass Seoul and head to the project site directly). Also had a great traditional korean dinner with the clients and thier families. Very fun and warm night even in a cold weather.
January.20.2018
Checked out the hotel in the morining and drove up to downtown Xiamen with the korean clients and the chinese vendor in a car. We talked each other that it is really an asian alliance with good relationship and the all three countries follow like this. Xiamen is a hub city for the stone trading in Asia and very mild weather through the year, personally I liked the beach there, very beautiful and not hyped atomosphere. Then flew to Seoul at night, the temperature diffrence was 30 degrees (from 25 degrees to -5 degrees) even it was only a four hour flight. Amazing mather of nature. Had a great korean bbq dinner with the client in Seoul as very last activity of the day.
January.19.2018
Visit the stone museum and researched a rare and unique stones (and fossils!). Checked and confirmed the slabs of the selected granite stones in the afternoon. Those area is almost like a circa 1950 or similar scenes. Very slow and simple life culture there in Jinjiang.
January.18.2018
Left the hotel near Kimpo airport area at 5am and headed to Incheon airport to go to Xiamen in China. Actually today was a grand opening day of the terminal 2, very nice futuristic impressive design. Arrived Xiamen after a four hour, the scene were dramatically contrasted with Incheon and very warm. I headed to the stone factory and checked the limestones and marbles to confirm the actual pieces for shipping to my project in Korea.
January.17.2018
Had several meetings and site check until evening. Headed to Haneda airport and catched the last flight to Seoul.
January.16.2018
Had several meetings and site check in a whole day.
January.15.2018
Had several meetings and site check in a whole day.
January.14.2018
Participated a half marathon race in the morning. It has been 4 years since the last race. Many thoughts and ideas came up during running 21km. This year is another challenging year for our campany and myself.
January.13.2018
There was a meeting with cosultants who are in the US. then develop the projects in the afternoon.
January.12.2018
Some meetings and develop the projects. So happy to have many opprtunies as architect. We will provide the best design for all of them.
January.11.2018
Some meetings and site supervising on site whole day. Accidentaly met a high school friend on the street. We have not seen each other almost two decades. Keep smiling and stay strong.
January.10.2018
We had several meetings and a site supervising all day.
“Stay strong”, this phrase has been touching me very much. When we have a challenging situation, we need to get over and solve it with strong heart and neutral mind.
January.09.2018
どんな仕事も落ち着いて丁寧に一つ一つやっていくのがよい。どんな仕事をするかというよりも、どういう気持ちでその仕事をするか、どういう想いでその仕事をするか、が大事である。
January.08.2018
成人式。日本の将来を担う人をどんどん応援したい。最近の若い子(と書くのは好ましくないけれども)は全体的にとてもまじめで勉強熱心のように感じる。
January.07.2018
社内的書類の整理。さあ今期も頑張りましょう。
January.06.2018
朝一番の新幹線で気仙沼まで温浴施設改修工事の打ち合わせに向かう。郊外に来ると、公共事業の大切さを感じる。夜は都内現場で打ち合わせ。
January.05.2018
韓国滞在2日目。昨日から引き続き各種打ち合わせと工場確認。最終便で帰国。
January.04.2018
朝一番の飛行機で韓国へ。京義道の住宅2棟設計の件で現地構造事務所との打ち合わせと金物製作会社さん、造作家具屋さんとのディテール確認。韓国はマイナス7度。いつも大変優しく見守ってくれるオーナーと関係者の皆様に感謝。
January.03.2018
ジャーナリストの櫻井よしこさんの記事で、「見返りを求めなければ、自由になる」という言葉を思い出した。その通りだと思う。
January.02.2018
さて、6期目スタートとともに新たな目標に向かって歩き始める。今年は試験ルームを開設し、各種建材や照明、厨房機器のテストなどを行いたい。明後日から韓国で打ち合わせのために、ランドスケープ再考。
January.01.2018
謹賀新年
昨年は格別 の御厚情を賜り、厚く御礼を申し上げます。
本年も社員一同、皆様にご満足いただけるものを創るべく精進いたしますので、 何とぞ昨年同様のご愛顧を賜わりますよう、お願い申し上げます。
皆様のご健勝と益々のご発展を心よりお祈りいたします。
本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。
December.31.2017
一年いろいろなことがありました。沢山の方に本当にお世話になりました。来年も更なる向上心を持って皆様のお役に立てるよう精進いたす所存です。
一年間本当にありがとうございました。皆様よいお年をお迎えくださいませ。
December.30.2017
朝から目白現場の撮影。足かけ5年のプロジェクトもいよいよ撮影の段階までたどり着いた。そういえば弊事務所も明日で丁度5期の締めくくり。本当にありがたいことです。年末の忙しいときに日程調整してくれた写真家の川辺氏にも感謝。
December.29.2017
夕方まで事務所作業、夜は大学同期の友人宅で忘年会。同期といっても一学年が17人しかいないので、家族同然もしくは家族以上のつながりだ。お互いに相手を思いやり、本音で語り合えるのは本当に幸せだ。
December.28.2017
2017年ももうすぐ終わる。今年も色々なことがあった。仕事の面では感謝してもしきれないほどのたくさんの出会いとお声掛けを頂きました。命が果てるまでそれに応えるべくいいものをつくっていくのが私の使命。この仕事を与えてくれた神様、まわりの皆様に心から感謝しています。本当に感謝感謝です。まだまだひよっこですが・・・。
December.27.2017
午前中は現場定例会議、ランチに久しぶりに魚を食べた。体に優しい。午後は作業して、夜は横浜で構造事務所の相原先生と2人で年末懇親会。中国の女媧と伏義について教わった。いわゆるキリスト教の旧約聖書に出てくる人類創造の中国版の伝説。そのまま事務所に戻って韓国プロジェクトの追い込み。1月4~5日に韓国京義道現地打ち合わせ。
December.26.2017
午前中は電話インタビュー。アルフレックスさん来訪。午後は国内プロジェクト設計と韓国プロジェクトのスペック検討。夜は現場打ち合わせ。今日は暖かいかな。
December.25.2017
日中は現場と国内プロジェクト設計作業、夜は韓国プロジェクト打ち合わせ兼会食。
December.24.2017
銀座教会にてクリスマス礼拝参加。プロテスタント賛美歌は現代的な旋律なので馴染みやすい。どこの国に行っても教会が最後の助け舟なので、まさに神の家である。ところで、なぜアメリカの選挙日が火曜日に決まっているかというと、昔は日曜日に教会でお祈りを済ませた後に投票にでかけ、投票所まで馬車で丸一日掛かることが多かったので、火曜日ということになったそうだ。また、多種な宗教があることを考慮して、アメリカではメリークリスマスとは殆ど言わず、Have happy holidaysというのが主流。
December.23.2017
韓国プロジェクトのために、そろそろ待ったなしの韓国語の勉強を始めた。現場に入るとやはりそこは英語や日本語ではなく、ローカルマナーをリスペクトするために現地の言葉を第一優先させないと失礼にあたる。しかしながら、記憶力がまずい。
December.22.2017
建築の施工誤差許容範囲はJISでも記述があるが、それに甘んじることなくどこまでも突き詰めていくことは可能だと最近実感する。精密機械や宇宙事業や医療事業だとその精度限界は高いはずである。建築工事ももっと追い込めるはず。設計者と施工者のコミュニケーションと技術力の相乗効果が必要である。丁寧に丁寧に自分の力を修練したい。
December.21.2017
前夜からのデザイン作業が朝まで掛かってしまった。午前中は川崎駅前商業施設の改修打ち合わせ。午後はカンファレンスコール、夜はデザイン作業。ひとつひとつ丁寧に進めていこう。いいものを、美しいものを作りたい。
December.20.2017
午前中は施主定例会議、午後は現場でバタバタとした一日。仕事があることは最高である。現場の皆さんが寒い中頑張っているのをみると、こみ上げてくるものがある。頑張ろう!
December.19.2017
終日現場。人からアドバイス頂いた言葉で、「いつも心に美意識を」というフレーズが響いている。本当にその通り、いつも心に美意識を持っていれば、立ち振る舞い、仕事の内容にきっとよい影響が出てくるはず。そしてそれが心や体の健康にもつながり、生き方も丁寧になってくると思う。この言葉を自分に染み込ませて仕事していこう。
December.18.2017
今日は国内プロジェクトに集中し、夜はクライアントと京橋で忘年会。恒例のカラオケも3年目となり家族感漂う一体感。何度もプロジェクトにお声掛け頂き大変ありがたいことである。建築の仕事はスパンが長いから、日々の一喜一憂を重ねながら重厚な人間関係になる。この仕事で生きていくことができて心から幸せである。ありがとう。夜9時には事務所に戻って作業。
December.17.2017
朝一番の飛行機で4時間半であっという間に帰国。一息ついて夕方から国内プロジェクトのメイクアップ。いやはやアジアは近いものだ。
December.16.2017
本日は特殊な石を探しに出掛ける。好みかどうかは別として地球上にこんな石があるのかと驚く。石の表情を眺めていると地球のエネルギーを感じる。ヨーロッパ産の石もこの地域を中継地点としているのでイタリヤやフランス、ロシア、イランやアフリカの石もたくさんそろっている。素晴らしい。
December.15.2017
終日、大理石、花崗岩(御影石)、ライムストーン、その他珍しい石を見ながら、打ち合わせ。アモイ市を含めてこのエリアはアジアの石材中心地である。みたことないような石が沢山あって興奮。子供のころ故宮博物院で石の工芸品に感動した時とリンクする。自分の中で石という素材に対して概念が変わった気がする。
December.14.2017
午前中各種作業を整理し、午後は中国の福建省に移動。なんだかんだと夜遅くの到着になってしまったが、飛行機の中で強制的に情報から遮断されるのが心地よい。物事を考えるには丁度よい。中国の活気と力強さにはいつも感動する。今回は日本人の設計+韓国のクライアント+中国のベンダーという組み合わせ。黒い髪でアジア人のDNAはつながっているので、個人的にはアジア人はみな兄弟だと思っている。
December.13.2017
各種打ち合わせ。よいものを作るには何度も何度も修正が必要。一発で完全解答にたどり着けないし、また解答の数もひとつではない。それが建築の楽しさであり、苦しさでもある。
December.12.2017
午前中は新規東北プロジェクトの打ち合わせ及び顔合わせ。建築のプログラムと空間の連携は本当に大事である。私自身だけでなく多くの同世代の人間が学生時代にコールハースの建築設計手法に影響をうけたと思うが、今でもその手法が正しいことを実感する。そしてそのプログラムリサーチは俗っぽく、また現実的でなければならない。
December.11.2017
朝一番で韓国に図面を送り、昼間は現場打ち合わせ。夜はいつもお世話になっているMさんと目白の弊事務所設計のレストランにて年末懇親。古希を過ぎたばかりとは思えないぐらいの若々しさに驚き、200歳まで元気でいてほしい。いつも笑顔で頑張っておられるレストランオーナーのAさん、Mさんにも感謝。
December.10.2017
終日静かに韓国プロジェクトの図面取りまとめ作業をおこなう。一つ一つ進めていきましょう。アメリカ東部や韓国では外壁が外断熱仕様でないと確認申請許可がおりない。これは冬の気候が厳しい理由からかもしれないが、建築設計として環境的によいことではあると思う。
December.09.2017
午前中は目白台住宅現場の撮影打ち合わせ、午後は事務所に戻って諸々インハウス作業。夕方銀座ナインで新規海外プロジェクトの打ち合わせを終えた後に所用で銀座中心エリアまで歩くと、年末のショッピングモードで家族連れやカップルで大賑わい。川辺さん撮影の写真はいつも本当に美しい。
December.08.2107
朝一番で事務所の近所の病院で薬をもらい川崎へ向かい、駅前商業施設の改修打ち合わせ。数年前の銀座メルサ改修の激動の日々が来年再び動き出す予感。午後は新規東北プロジェクト打ち合わせで池袋へ移動。夕方から雨。
December.07.2017
午前中は川崎で定例打ち合わせ、午後は香港とカンファレンスコール。少し肌寒い一日。最近入手した健康チェック腕時計を見ると、毎日アベレージで1万歩以上歩いている。
December.06.2017
朝から夕方まで各種打ち合わせ。ありがたいことです。いつもスマイルを心がけるように、そして乾燥肌を避けピカピカにすると良いらしい。肌が弱いので天然のアーモンドオイルが効く。
December.05.2017
午前中、社団法人建築設備技術者協会よりお招きに預かり、米国の建築設備設計環境に関する情報交換を行う。大変にありがたいお声掛けを賜り、大変勉強になった。日本では建築も設備も構造も全て建築士のカテゴリーに属しているが、米国では設備技術者は建築士とは違うライセンスを保持しなければならない。俗にいうP.E.である。本当に設備は奥が深い。はるか昔学生のころに教授が「感性の分野ほど技術が必要になり、技術の分野ほど感性が必要になる」と教えてくれた言葉は今でも実感している。
June.18.2017
等々力にてタウンハウスリノベーション打ち合わせ。今週はいろいろとありました。前半の韓国出張でたくさんの出会いがありました。オーナーの熱意と心意気に共感しまして、これから頑張りたいと思います。週の中盤には悲しいことも幾つかありましたが、皆様のそれぞれのご発展と幸せを祈りつつ、遠くから応援したいと思います。一転、週の最後にはありがたい言葉やお気持ちを頂戴しまして、また決意新たに仕事を頑張っていきたいと思います。シンプルにストレートにいきましょう。
May.14.2017
等々力にて新規タウンハウスリノベーション打ち合わせ。既存建物の設計者の計画コンセプトを想像しながら現地調査し、光、風、材料の考え方に共感しました。オリジナルの空間をよりよいものにしたいと思います。
May.10.2017
打ち合わせ各種。ドローン機種とcloud serviceについて確定。先週ボストンのAutodeskで巨大な3Dプリンターを見て驚きましたが、アメリカはやはり相当に進んでいます。月に人類を着地させた国は違います。数年前にMITでの「コンピューターでしかデザインできない空間」が、現実にでき始めてます。
May.8.2017
晴。弊社の近くにできたGsixにて新規プロジェクトの下見にいきました。谷口吉生氏によるデザイン監修ということもあるのでしょうか、オフィスエリアはNYCのMoMAを連想させる空間でした。
May.7.2017
晴。昼間に等々力にて施主打ち合わせおよびご挨拶させていただきました。どんなことが求められているのかじっくり考えます。その後、先日設計した自由が丘のレストランの様子を見に立ち寄り、まずまずの盛況ぶりで一安心しました。夜は某大手フードビジネス社長のご自宅でご馳走になり、氏いわくネガティブな人とは一切付き合わないとのことです。納得です。ビジネスは攻めなければいけません。攻めて攻めて、引き戻される、そんな調子でしょうか。
May.6.2017
快晴。稲盛和夫さんの言葉はビジネスの面だけでなく人間としてどう生きるか、心に響きます。少し古くなりますが2009年2月14日の週間NY生活というNY日系コミュニティー紙に掲載されていた記事は今でもノートに貼り付けて時々読み返しております。インターネット上にバックナンバーがありましたのでご興味のある方は下記リンクをご参照ください。
http://www.nyseikatsu.com/api/242/pdf/page06.pdf
May.3.2017
小さな時間軸で考えると人生には様々な局面があるが、大きい心でそれらの局面を受け止めていきたい。男の道は一本である。大事な人に対してはどこまでも最終バックアップラインとして粛々と生きていく。そう決めている。
Apr.27-30.2017
六本木ミッドタウンにて新規住宅設計のお打ち合わせをさせて頂き、そのまま旧職の設計事務所の社長の葬儀のためボストンまで向かいました。英語もできない27歳の頃いきなり渡米してボストンの事務所の門をたたき、面接とスキルテストをして頂き雇って頂きました。それから10年間お世話になり、まさに家族以上の雰囲気の事務所はこの社長の人柄の賜物です。数百名のスタッフを抱え、タフなアメリカ社会でビジネスを成功させたハワードは私の建築家としての師匠というだけでなく、人生のメンターでもあります。自分自身の行動の岐路に立つ時はいつも、ハワードだったらどうするかと想像しています。式はトリニティチャーチで行なわれ、その後のレセプションはハワード自身で設計したフェアモントホテルで行なわれました。自分の設計したホテルで皆が自分を見送るパーティーを行なうとは、まさに建築家冥利につきる出来事です。ハワードのようになりたいです。本当に寂しいです。Tomには滞在中大変お世話になりました。
Apr.16.2017.
目白台。3期工事デザインプレゼンテーション。設計意図とそのディテールをいかに工事品質へ維持していくか、設計事務所に工房機能を付加して品質コントロールを試みます。
Feb.03.2017.
南青山。おおよその内装も仕上がってきました。ギャラリー通路には空気清浄を考慮して苔壁を設置。またレンガは(無機質材料のため)カビなどが生えないのでメンテナンス性が高いです。
Jan.31.2017.
南青山。会議室のスチール間仕切(黒皮仕上)の建て込み中です。今回はアルミ既製品ではなくスチール特注品とし表面の仕上にこだわりました。ハンドルはアンティーク品を取り寄せます。パウダールームの鏡はベベル仕上のアンティーク品です。
Sep.09.2016.
成増。竣工に向けて準備中。細かい部分の作業、医療機器や家具の設置作業。仕上は木材やレンガなどを使用し、温かみのある空間とし、ドア枠材や角の色は目立つように色味を少し変えてコントラストをあげました。
Sep.01.2016.
目白台。賃貸部分の内装が仕上がってきました。レント物件としてシンプルで温かみのある基礎空間を提案しました。
Aug.20.2016.
成増。建物外部の改修(壁面劣化の補修、タイル浮きのエポキシ固定、塗装、防水、サイン)も進行中。
Aug.04.2016.
成増。今回の工事は建物内部にエレベーターを新設(増築なし・確認申請あり)し、患者様とスタッフ様の動線向上も主たる目的に含まれています。まずは既存建物の構造を改めて調査し構造計算書を作成、構造体力と補強設計を事前に試みました。諸官庁とも法的なチェックをしてから、全体建築計画をスタートいたしました。本日はエレベーターの昇降路確認です。および既存建物には断熱材が施工されておりませんでしたので、今回工事で建物の断熱化を計画しました。材料としてはイソシアネート系の発泡充填式のものです。
Jul.29.2016.
目白台。賃貸集合住宅の1階2ユニットと共用部分の改修も動き出し、まずは既存部分の解体と新規部分との取り合い調整中。
Jul.22.2016
成増。眼科ビルディングの改修工事が始まりました。まずは既存部分を解体していきます。
May.23.2016
熱海。外構の整理がだんだん出来てきたので、重機が母屋に近づけるようになった。母屋の下屋部分を屋根解体から取り掛かる。この敷地は土壌が豊かなので植物の成長が早く、多様な生き物がいる。この風景を目の前にしながら人工知能のことを考えてみたが、なかなか頭が追いつかない。
Jul.11.2015
熱海。建物の解体、植栽の整理を始めて約2ヶ月、敷地上部のお稲荷様と母屋が視覚的につながった。お稲荷様は建物を見守るように上から見下ろしている。昔はこのような敷地に個人的にお稲荷様などを置いている場合もあった。また敷地内の竹林エリアの整備も開始。竹の根はとても強いので、コンクリートなどは突き抜けてしまう場合もある。竹に限らず、敷地内の木々の数をコントロールして、敷地に光や風を取り戻そうと思う。
May.28.2015
熱海。伸び過ぎた木の伐採。こんなに切って良いのかと不安になるぐらい短くしていくが、1週間ほど経つとその心配は忘れてしまう。それほど自然の力は偉大である。ちなみにこの写真の椎の木の幹は1.5トンある。
May.14.2015
熱海の現場定例打合せ。根府川を過ぎると車窓からは海しか見えない時間がある。既存建物の解体も順調に進む。建物は建てるのは大変だが壊すのはあっという間。いろいろ考える。敷地近くの来宮神社でなかなかよく考えられている竹の柵を見つけた。
May.7.2015
熱海の改修工事が着工。昭和初期の木造建築と全体ランドスケープの改修。改修工事というのは過去との対話と未来への想像をつなぐ作業になる。未来のことを考えるには過去のことをよく知る必要がある。ランドスケープも重要である。
Apr.2.2015
都内マンション改修。昨夏からオーナーと対話を重ねながら進めてきた。工事に進む前の微調整。
Jan.26.2015
田町のオフィス現場のラストスパート。ビアンコカララ天板の目透かしディテール。
Jan.23.2015
田町のオフィス現場。ミーティーングルームのKnoll製作ウォルナット突板家具。サテライト会議設備チェック。
Jan.21.2015
田町のオフィス現場。OAフロアとカーペット、フローリングのレベル調整に見切材施工。接客室は防音ダブルガラス。
Dec.08.2014
秋田の現場の消防検査立会い。難しい現場であったがこの日を迎えられてうれしい。秋田新幹線はゆっくり走るので景色が楽しめる。グーグルマップでは秋田駅から現場まで徒歩50分とあったのでバスで移動。秋田駅のバスターミナルは地場産の秋田杉をふんだんに活用したデザインになっている。不燃処理してあるのだろうかと下世話な想像。残念ながら現場写真はNGなのでおみせできない。
Nov.24.2014
銀座Tビル現場。コンクリート強度検査、中性化試験のため躯体コア抜き作業の立ち会い。
Nov.21.2014
銀座Tビル現場。構造チームと一緒に現況建物の実測。 地階から屋上まで、壁厚や柱サイズ、開口寸法などの調査。保存系の大学研究室には最高のサンプルだと思う。銀座で2番目に古いビル。
Oct.12.2014
熱海K邸実測。既存建物はかつて旅館としての利用もあったようで、実測にかなりの時間を必要とする大きさ。今後の活用方法をクライアントと検討していく。先行してランドスケープの一部整理。下段2枚の写真は同じ熱海にある起雲閣というかつての東武鉄道オーナー根津氏の別荘である。今回の建物と同じような敷地規模と建物様式、間取り。地元工務店さんが案内してくれた。とても参考になる。
Oct.10.2014
山形の現場の現地調査。山形は飛行機の方がアクセスがよい。美しい円錐形の火山である鳥海山を眺めながら
人間の小ささを感じる。酒田市の有名な山居倉庫の木造架構に機能美を感じる。おしんの舞台になった倉庫である。土門拳記念館の谷口建築は環境を相当スタディーしている。今回の計画敷地は日本海に面した防波堤沿いにあるのだが、日本海は太平洋とは波が違う。塩分も濃い。
Oct.06.2014
みなとみらいの現場。もうすぐ竣工。本日は消防検査。大手結婚相談所の新規オフィス・サロンの計画。
これから家具などが搬入される。照明なども2700kを基準とし、できるだけ居心地の良い静かな空間を心がけた。
Sep.21.2014
熱海K邸改修工事の現場確認。1000坪の敷地。滝や池、噴水、茶室、稲荷神社まである。ニュートラルな気持ちを心がけて見ていく。
Sep.17.2014
F邸。もうすぐ完成、お話を頂いてから約1年半の道のり。
Sep.02.2014
F邸。クロスも貼終わり、2階キッチン設置完了。大空間を支える構造体は露出。霧除けは屋根と同色のチャコールグレー塗装。
バルコニーにST角パイプで製作した手摺の取付も完了。
Aug.28
国内の業務の隙間をぬってMadridとBarcelonaの現場チェック。現場自体は公開できないので、現地写真をいくつか。
Aug.27.2014
石膏ボードパテ処理も終わり、1階からクロス施工。今回は造作家具は大工工事。とても丁寧な仕事をしていただき感謝。2階梁持出しバルコニーに40mm厚レッドシダーデッキ。これから製作手摺を取付ける。
Aug.12.2014
F邸の現場。勾配天井のDL照明取付穴、階段(踊場6枚割)、屋根の棟換気施工など。
Jul.31.2014
洗足F邸の現場。外壁はリシン吹付とし、環境から突出しない色選びを施主と検討し、雨樋なども含めグレー色で全体をまとめることに決定。
Jul.18.2014
洗足F邸の現場。イソシアネート系吹付断熱を採用。ボード形状の断熱材よりも充填しやすく、隙間もできにくい。霧除けは鉄板を曲げて製作。トップライトも取付完了。屋根内部の通気層施工も確認。
Jul.1-5.2014
広尾プラザの店舗・オフィス改装計画。10ヶ月の設計を経て、いよいよ工事。いわゆる「広尾の交差点」に面する空間。
Jun.14.2014
洗足F邸の現場。木工事のホールダウン金物施工チェック、屋根アスファルトルーフィング、給排水配管のチェック。
May.31.2014
F邸新築工事の現場。基礎工事が終わり、この2日間で建方と上棟式。今回は2階に柱のない無柱空間。そのため木造架構が重要なポイント。全体のねじれを防ぐため、棟木と各妻面の柱に2本、斜材が渡される。
May.17.2014
F邸新築工事の現場。基礎のチェック。
May.14.2014
F邸新築工事の現場。配筋チェック。
Jan.06.2014
不動産大手株式会社と外資系不動産会社の合併新会社事業所の6店舗同時工事。クライアントと一体となった9日間突貫工事。昼夜問わず助け合いゴールに向かってモノをつくりあげる醍醐味。
Oct.31.2013
横浜の現場。装飾は機能。
Oct.24.2013
横浜・山手の現場。ヴィンテージ・シャンデリアのクリーニング。モールディングや廻縁はオリジナル製作品。
Oct.17.2013
横浜・山手の現場。建具ケースメントは4種類(以上)。当初の建設の際に製作した金型を取り出して製作していただいた。
感慨深い。写真のケースメントは全て違う形状。
Oct.16.2013
横浜・関内の現場。クリニック部分の写真。
Oct.14.2013
都内住宅新築工事の打ち合わせ。詳細設計と基本計画をいったりきたりしながらここまできた。近隣との関係で窓の開ける位置や屋根勾配を検討。パースや図面も便利だが、模型で一目瞭然。これからまだ修正。
Oct.12.2013
本日は左官塗壁のサンプルをみながら下地処理。(他の工程も同時進行です)。今回は色を混ぜないのでテクスチャーで陰影を出そうと思う。あまりに粗い仕上は攻撃的過ぎるので割肌程度(左写真の右と真ん中の間ぐらいの表情)の仕上に決定。受付カウンターはお客様が店内で最初に触る部分になるだろうと思い、ライムストーン素地の柔らかな質感がよいのではないか。
Oct 10.2013
横浜・関内の現場、床施工。馬目地。レジデンス部分には大きなウォータータンクも設置準備中。
Oct.07.2013
横浜・関内の現場。オペレーションエリアの仕上工事が始まる。この地域は街路樹があるので、窓から緑をみることができて落ち着く。
Oct.05.2013
横浜・山手の改修工事、まずは一期工事。しっかり丁寧に作られた既存建物の価値を高めるため、そして未来の住まい環境を豊かにするために、当初のコンセプトを読み解きながら設計することに喜びを感じる。かつての建築家・大工がどんなことを考えていたのか、図面と現場を元に考えているとタイムスリップしたような気分。写真は解体した際の状況と、当時に製作した建具ケースメントの復刻モデル。(金型が残っていた)。
Oct.04.2013
横浜・関内の現場。床を平らにするレベリングも終わり、スタッド壁、壁の貼りだし、電気関係の進行状況を確認。かつてはシックハウスなどで問題になったホルムアルデヒドなどを発生する接着剤は使いません。また、使ってはいけない。
Oct. 02.2013
神奈川県某市にて起工式。雨降って地固まるとはこのこと。工事完成まで半年、年内コンクリート躯体上棟を目標。クライアントの熱意と愛に、我々設計・工事チームは今一度心を震わせる。
Sept.13.2013
関内のクリニック兼住宅の既存解体。短期決戦なので現場で決定することが多くなりそう。かつての工事の履歴が何層にもなっていた。
Sept. 10.2013
山手と平和島の現場が始まった。ひとつひとつ詰めて決断し、その積み重ねが形になる。じっくり進めよう。
July 5.2013
現在、内装監理をしているショッピングモールの一部が先週末リニューアルオープン。消防規制、空調設備の制限、コスト、等々の調整をスケジュール管理しながら進めていく。
July 1.2013
本日から都内メゾネット住宅の改修工事が始まった。既存建物はレーモンド事務所による設計。改修工事は新築工事と違い、解体してみないと判らない部分が多い。特に電気設備関係は悩みどころ。これらを軌道修正して解決するのが監理の大事な部分。
June 14. 2013
本日は2つの工事の竣工。施工会社さんがしっかりやってくれるので本当に助かる。建築というのはたくさんの方々が協力してできるんだよなあと毎回感動する。
May 14. 2013
神奈川のオフィスリノベーション設計が来月工事にむけて大詰め。3拠点同時工事で施工会社は工程管理、設計事務所は監理の的確さを求められる。住宅設計はマラソンの持久力、コマーシャル設計は短距離走の瞬発力が求められる。以下、既存写真。
May 8.2013
都内マンションリノベーションの途中状況。リノベーションの場合はスケッチ・CG・模型と仕上仕様確認を集中的に重ね、必要な箇所だけ図面を作成するのがよい。改修工事においては図面が機能しないこともあるので、現場監理が大事。
May 7.2013
弊事務所でデザインと内装監理をしているK市の商業施設の進行状況。
この町の歴史と伝統を駅前の交流拠点であるこの建物に取り込み、この場所でしかできないものを作ろうと心がけたい。
Apr.29.2013
木造新築住宅、マンションリノベーション、RC新築住宅の打合せを終え、議事録作成。私個人としては人生を見つめ直すことを決め、大切な人々と新生活スタート。
Apr.15.2013
建築を作るときに考えるべきことは沢山あり、多岐に渡る。ひとつひとつを冷静に見つめ、そしてプロジェクトに関わる多くの人々との対話の積み重ねで、修正していきます。建築家の役割はデザイナーであり、プランナーであり、そしてプロジェクトマネージャーでもあります。いきなりゴールにはたどりつきません。絵や彫刻を制作するときも、いきなり完成するわけではありません。構想を練り、デッサンを描き、素材を選び、光を考え、耐久性を考える。それを何度も試行錯誤して、迷いながら進むのだと思います。建築も同じです。そして考えた挙句にようやく決まるんですね。心の体力、体の体力が必要です。なにしろ仕事のスパンが長いですし・・。
Apr.13.2013
よく「デザインとアートの違いはなにか?」というお題がありますが、「デザインは問題を解決すること」「アートは問題を提起すること」だと思います。そしてその両方を兼ね備えるのが建築だと感じます。
今、K市で進行中のSCの改装現場です。リノベーションは手間と愛情と根気が試されます。
Mar.18.2013
幾つか進行中現場概要写真。都内マンションリニューアルと新築現場。住宅を建てるときはその街のことを勉強しなければいけません。実はこの写真の養生メッシュシートの色は、黒、白、グレー、青、緑などありますがそれぞれ透過性が違うのです。もっとも透過性があるのは黒。現場の事情に合わせて色を変えていきます。
Mar.17.2013
新しいプロジェクトで建主さん御家族と懇談。この機会を与えてくださった建主さんに応える使命を心に誓う。敷地に清らかな霊を感じる。言葉にならなくとも体や心で感じるこの感覚をずっと保ちたい。粛々と、そして内側には炎をかかげて突き進むぞ。
Mar.09.2013
2週間毎のK市での住宅打合せと現場見学。人生において家を建てることは一生にあるかないかの一大プロジェクトである。ときどき思い出すスポーツ記事がある。南米でプレーする或るスポーツ選手の言葉だ。
「私は試合前に必ずスタジアム全体を見る。このスタジアムにいったい何人の人達が一生に一回だけの試合を見に来たんだろう。そう考えると全身にアドレナリンが沸いてくる」
技術はみんな持っている。一番大切なのはその仕事への思いである。
Mar.04.2013
現在、鉄筋コンクリート造2階建の住宅を設計させていただいております。間取りや仕様などの基本設計がかたまり、いよいよ詳細な設計に入るところです。外壁はタイル貼になる予定ですので、その割付がきれいになるように水平・垂直方向ともにモジュールを考えている最中です。下の写真は以前に設計監理したマサチューセッツ州ケンブリッジの集合住宅の現場です。日本の木造建築に歴史と作法がいろいろとあるように、西洋社会ではレンガや石などの構造と見せ方に歴史があります。この集合集宅は古いキャンディー工場を住宅にコンバージョンしたのですが、幾つの棟は新築です。が、確認申請上は1棟なので、エキスパンションジョイントで各棟をつないでいます。かつての「本当に積んでいる」レンガと、現代の「引っ掛けている」レンガでは印象が違いますね。
標準的なレンガは8インチという基本単位で設計します。正確には7-5/8インチがレンガで3/8インチが目地の厚みになります。例えば階高を10feetにした場合、1footは12inchesなので、10feet=120inchesとなり8inchの倍数です。窓の高さや横幅もこうやって8inchを基本に寸法を決めていきます。日本のマンションなどのタイル貼もそうやって寸法を決めていきます。余談ですが米国では外断熱でないと確認申請がおりません。
Feb.27.2013
今朝、都内現場の定例会議でトイレのペーパーホルダーについて皆で考えました。環境のことを考えると芯ナシのトイレットペーパーのほうがよいわけですが、既製品のホルダーでそういうトイレットペーパーに対応しているものが少ないのです。そういう場合、我々は自分達でデザインして製作することもあるのですが、ちょっといろいろ検討してみます。先日はロングタオルバーを製作。クライアントから啓蒙されることは本当にありがたいことです。
クライアントからモロッコのタイルを頂きました。次期フェイズの工事のアイデアのきっかけになるのかもしれないと眺めております。モロッコは建築・インテリアのデザイナーにとってとても興味深い場所です。
Feb.22.2013
横浜・金沢区の改修工事の完了検査。外構、外壁、内装、雨仕舞、キッチン・浴室工事、模様替え、等無事に終わりました。
外壁の縦格子、軒樋はこれから塗りなおします。
Feb.16.2013
いくつかの現場をみながら、技術がますます無線化を目指していくと工事の方法や空間は随分と変わっていくだろうなあと感じます。仕事をしていくとそれなりに経験値が増えてくるのかもしれませんが、それが時には新しい思考を邪魔することだってあります。先入観を捨てて常にニュートラルに考える思考がいい建築を作るためには必要。
Feb.10.2013
明日のプレゼン準備・・・Nothing is more useful than a physical model.
Jan.29.2013
横浜の金沢区の現場が始まりました。リフォームです。家の中から家が見えるっていいですよね。前オーナーはスーパーゼネコン設計部の建築家です。
Jan.25.2013
某市での新プロジェクトの打合せの後に旧市街を見学しました。その土地の歴史、風土、文化を知ると勉強になります。この街、この場所でしかできないものを提案したいです。
Jan.05.2013
東戸塚の現場です。「見る・見られる」の穏やかバージョンでしょうか。上下にグラデーションをつけました。
Jan.03.2013
色々な小物も出来上がってきました。不動産屋さんのショールームなのですが、できるだけ自分の住まいに居るような落ちついた空間にしようと心がけています。
Jan.01.2013
あけましておめでとうございます。東戸塚と横浜駅の現場は年末年始も進行中です。感謝感謝です。
Dec.29.2012
東戸塚の現場。今回は床レベルを変更するので新設床を置床にして鋼製束で支えています。歩行時の床鳴をおさえるためにグラスウールを敷き詰めて遮音します。
Dec.24.2012
都内現場、洗面所の造作家具やシステム家具(今回はInterlubke)なども出来てきました。
Dec.22.2012
床暖房は電気式を採用。廊下もきれいに出来てきました。今回は水廻り以外は全てEPです。
トイレのリモコンは小ぶりなものにしてみました。
ガラスの隙間はシリコンキャップで水の浸入を防ぎます。
Nov.30.2012
都内現場、鉄骨階段ができました。床板はクリで、ミルキー仕上。壁はEP、構造設計はSDG相原先生。
Dec.01.2012
洗面台や床、壁につかう石材の比較検討。写真左上は大理石でベージュとピンクが交じり合った優しい表情。写真右上は石灰岩、というよりもライムストーンの言うが一般的でしょうか。これはモカクリームという種類ですが、なんとも淡いおだやかな風合いです。これらの天然石は吸水性が高いので、撥水材などでコーティングする技術もありますが、水廻りなどにつかうと割れやすいのが注意点です。そういった欠点と加工性を改善したのが、写真左下の人造大理石(写っているのはデュポンのコーリアン)です。石のようにみせる模様やプレーンな単色など色々な種類があります。写真右下はクォーツという人造石で、この中ではもっとも硬い石で耐久性に優れています。人造石というよりも細かい石をギュッと凝縮して加工したものなので、一応自然素材です。
家具の座り心地も業務用家具屋さんのショールームで色々検討。
Nov.29.2012
もちろん設計段階で仕上や仕様をきちんと決めて予算が確定できるようにします。しかしながら、現場に入る前に最終チェックのために再度仕上の色調整などを行います。今、来月末に施工予定の工事の部材発注前の最終チェックです。来月末というのは年末なのでメーカーや問屋さんが早く閉まってしまうので、工事途中のミスや変更が出来ないので事前準備が大事です。
Nov.22.2012
浴室工事の写真。防水シートを高い位置まで貼っていきます。ジェット、ブロア、マイクロバブル機能などを導入し、浴槽は165センチ長さがありますので御家族でワイワイ一緒に入れます。電気ガラス(写真右側)にて空間をつなげたり仕切ったりする予定です。電気ガラスは現場建て込みなので施工に細心の注意が必要です。
Nov.15.2012
集合住宅上下階をつなぐ。構造計算して構造壁とスラブ穴あけ。写真はケミカルアンカーでスラブエッジの鉄板補強。天井裏から上階のフローリングまでの断面が見える教科書的でかつ稀な写真。
Nov.07.2012
既存耐力壁を壊す。このドア2枚分の穴をあけるのにどれだけの構造計算が必要だったか・・・。下階上部には新設で梁補強。この梁の鉄筋敗筋に手間が掛ったが無事にコンクリート打設終了。4週強度もOK.
Oct. 20.2012
各個室の内部仕上、家具配置、折上天井などの再確認。1/20模型だと臨場感がでるので検討しやすい。
Oct.01.2012
上階から下階のマンションユニットをのぞく。既存建物は相当しっかりと鉄筋が入っていた。実はこの建物は建築基準法で定める構造強度の1.75倍も頑丈。
June.28.2012
都内現場のスタディー模型。集合住宅の2・3階をつなげてしまうアイデア。かなりの手続きを要するが、ひとつひとつやっていけばいい。現場に入る前に今一度空間チェック。
May.03.2012
韓国・ソウル。世界各国から設計事務所が来ている。90分英語プレゼン。パワポ95ページ。この機会を与えてくださった方々に心から御礼申し上げます。ありがとうございました。
Mar.04.2011
NYC, SoHoの他社さんの改修工事の現場を見学。NRHP(National Register of Historic Places)の建物で細心の注意でデザイン・施工しているDonald Judd Museum。見学させてくださったCMさんに感謝。
Mar.02.2011
マサチューセッツ州郊外の倉庫(ミル)のコンバージョン現場。19世紀後半に建てられたこういう建物を集合住宅にコンバージョンして再開発することはそんなに珍しいことではありません。大事なことは住宅だけでなく、オフィス、商業エリア、託児所、スポーツジムなど多角的に生活をバックアップする機能を同時進行で開発していくことです。特にこういう郊外の再開発は自治体の協力が欠かせません。日本に比べれば圧倒的に高い失業率の米国では雇用創出は大きな選挙争点にもなります。
この写真の木製支柱は仮設ではありません。これで完成です。窓枠廻りの納まりはこんな感じです。アメリカの環境配慮基準はかなり厳しいので、エナジーコードという法律(Codes)をパスするために基本的に外断熱です。
歴史的建築資産の保存・活用に関心があり、担い手になる方を広く対象とした、「歴史的建築資産を守る人材研修会」を開催します。
昨年に引き続いての開催です。
1.開催日程・プログラム(終了時間は予定です)
○第1日目 2012年2月18日(土)9:30~11:30[会場1]
[プログラム]
見学 新川家住宅主屋【横浜市認定歴史的建造物】(茅葺き屋根改修工事中)
解説 [講師:大野 敏(横浜国立大学)ほか]
○第2日目 2012年2月19日(日)13:00~16:00[会場2]
[プログラム]
(1)総論 [講師:西 和夫 (神奈川大学)]
(2)事例紹介1 国内事例 [講師:内田 青蔵(神奈川大学)]
(3)事例紹介2 海外事例 [講師:阿部 洋之]
(4)参加者の意見交換、講師への質問 等
2.会 場
○第1日目[会場1]横浜市都岡地区センター(旭区今宿西)
○第2日目[会場2]日本丸訓練センター第1教室(みなとみらい)
3.募集対象・人数
歴史的建築資産の保存・活用に関心があり、担い手になる方を広く対象としています
(市民・学生、保存・改修に関わる建築技術者、自治体職員、歴史的建造物の所有者・
管理者 等)。
【定員 第1日目 若干名、第2日目 40名】
4.募集締切
2月14日(火曜日) 応募者多数の場合は抽選。
募集期間内に定員に達しない場合は、募集期間後も先着順で申込を受け付けます。
5.受講料
500円(資料代、保険料等実費)。
6.申し込み方法
住所、氏名(ふりがな)、電話番号、参加希望日、Eメールアドレスを、電子メール、または
ホームページの「お問合せフォーム」からお申し込みください。
http://yokohama-heritage.jp/inquiry/index.html
お差支えなければ、年齢、性別もお知らせください。
また、講座の中で活用させていただきますので、現在地域で取り組んでおられる活動や、
どんな課題に関心かがあるかなどについてご記入ください。
ご参加おまちしております。
※本事業は、文化庁 文化遺産を活かした観光振興・地域活性化事業の一環で実施します。
私は2001年より10年間、米国北東部のマサチューセッツ州ボストンの組織設計事務所にて建築設計の仕事をしていました。この度、私個人の日々の暮らしから見た米国都市生活、当地での建築設計事情について四方山話を御紹介したいと思います。
「米国のビジネス時間・契約主義」
朝8時に官公庁、銀行、多くの企業が業務を開始し、そして夕方5時か5時半には殆どの人々がワーッと一斉にオフィスを去っていくのですが、日本から来た当初は「どうしてそんなに急いで帰る?」と驚いてました。きっと、大切な人との時間や自分自身も大切にする価値観が根底にあるだろうと思いました。まあ確かにそうなのですが、結局は就業時間外は自分の時間だという「契約主義」に基づく流儀なのだと結論つけました。成果主義が根付いているお国柄ですが、あくまで契約時間(?)内だけに通用する話なのかもしれません。
また、多くの人が自動車で移動しているので、「仕事の後にちょっと一杯」と出来ないので早く帰らざるえないのかもしれません。
それから、「犯罪」も理由の一つでしょうか。日本もこの頃は物騒になったと耳にしますが、米国の日常生活では犯罪に対してかなり神経を使います。夕方以降のゴーストタウン化したビジネス街に居るのは安全上も得策ではなく、地下鉄やバスなどは夜7時にはあっという間に本数が減り、待っている間は周囲を気にしなくてはなりません。しかし、建築の仕事はこの国でも例外の部類の入るのでしょうか、どうしても夜遅くなってしまったり、週末も作業がある時だってあります。そんな建築家ライフを米国社会は「変わった奴らだなあ」と半分呆れているような・・・(そんな気がします)。
「お客様は神様ではない」
日々の暮らしの中で、間違った電話料金や二重請求の医療費もしくは保険料金へのクレーム、家や車の修理、米国人でさえ四六時中こんな事ばかりに振り回されるので、トラブル皆無の日本車が人気なのも納得です。修理などは信頼できる業者を探すのにも苦労するので、DIY文化もあって、自ら「修理」を楽しみ、サッシュを買って取り付けたり、タイル貼り、キッチンだって施工、もっと本格的なこともしています。
そんな日常生活を抱えていても、世界の経済大国、やるべき仕事は沢山あり、夕方までの限られた時間をいかに合理的に効率よく仕事するか・・・。会議やプレゼンなどは昼食時間までも利用し、サンドウィッチやピザ・サラダなど片手で摘めるものを口に放り込みながら仕事を続けます。まさにファストフードの国ですね。ビジネススタイルも、お客様が優先、目上・年長者が先、などと気遣う時間がもったいないのか、いきなりファーストネームで呼び合って本題に突入です。一方ではコピー・プリント一枚、電話代、出張・交通費など、プロジェクトに関わる全ての収支をPMがきっちり管理しています。「ここで負けて、あとで勝つ」という概念はないように感じます。また、仕事上と個人の責任を混同することはなく「これが出来なくても、世界が終わるわけではない」というのも、アメリカンビジネスです。これらのコンセプトが米国ビジネス精神の根本なのかなあと感じております。
「年棒制、二週間給」
私の勤務先に限らず、米国では年棒制を採用している企業が多い様です。毎年一回、更改を行い、前年の実績や新年度の希望などを会社側と話し合います。我々も会社側を査定します。年棒を分割した給料は月給ではなく二週間ごとに支払われるケースが多く、つまり二週間ごとに「Hire and Fire」のチャンスがやってきます。ご存知のように雇用と解雇を繰り返すのは米国の企業文化ですが、転職を繰り返す人がいる一方で一つの職場にとどまる人も少なくありません。そして、「勤め先にお世話になっている」よりも「勤め先に私がサービスしてあげている」と意識しているような印象を受けます。自分自身が「企業」という感覚なのかもしれませんね。
「インターン学生」
米国の多くの大学では単位の一つとして、実社会でのインターン研修を加えているようです。2・3ヶ月もしくは半年ほどフルタイムで他の先輩スタッフに交じって仕事をするのですが、「知らないことは恥ずかしい」など考えず、どんな些細な事でもあっけらかんと「すぐに聞く、教えてもらう」という学生さんが多いですね。また、初等教育でも「Show and Tell」という、自分の好きなものや特技について、いかにコレが好きか、なんでコレが好きか、いかに自分はコレが得意であるかと発表させ、人前で喋る、意見を言うという訓練をつけさせてます。それ故に米国の学生、いやいや全ての米国人は自分自身を見せる能力が高いのかなあと思うのです。
「外国人建築家・スタッフ」
我々日本人も含め、欧州、アジア、南米、色々なところから来ています。私の独断と偏見ですが、噂通り?ヨーロッパの人はランチが長いですねえ。「自分は自分」との意識を強く持っているような気がします。東欧出身者はパースを上手に書く人が多いのですが、そういう教育を受けてきたのでしょうか?。中国や韓国の人は残業、徹夜、週末、ガンガン働きます。母国では相当な高等教育を受けてきたエリートが多く、実際素晴らしい能力を持った人が多いです。あらゆる国の人間と接する中で、中国人や韓国人と日本人はお互いにとても親近感を感じているように思います。
「建築家と賠償保険、スペックライター」
米国は訴訟社会と言われますが、・・・事実です。勿論、訴訟に至る前に様々な調停の方法があります。建築家・設計事務所が賠償保険に加入すると、保険会社主催の講習と試験を受け、保険の掛金等が割引にして貰います。契約書を始め様々な設計図書はAIAの書式を基に作成されることが多いですが、特に仕様書(スペックと言います)はスペックライターという専門家に書いてもらいます。仕様書はとても細かく記載され、あっという間に百科事典ぐらいの厚さになってしまいます。
「分業化とPM」
上記のようなスペックライターや弁護士だけでなく、様々なコンサルタントが関わっていくのも米国での建築プロジェクトの特徴でしょうか。それ故にコーディネーションに時間が掛かると同時に、全体を総括するPMの責務は重く、そのPM業務も専門会社に委託する場合が少なくありません。
「建材メーカーの営業+無料ランチ+AIA単位」
ランチ時間に建材メーカーや諸団体がその専門分野での講義をしに訪れますが、AIA資格保持のための必要単位と連携させている場合が多いです。新製品の営業も絡んだフィルターのかかった講義内容ですが、無料ランチを提供してくれるので若手を中心に結構な人数が集まります。メーカーにとっても、一度に営業を済ませられるので、効率が良いのでしょう。
渡米した当初は、色々な事にカルチャーショックを受けましたが、今は「それもアリかな」と笑って大抵のことを受け入れています。
書きっ放しになってしまいましたが、四方山話だと思ってどうぞお許しください。「インチ法での精度の限界」「日本と多少違う設計プロセス」「現場の交通誘導員は誰がやるのか」など他にもネタはありますが、次回にご期待くださいませ。
|
様々な建築設計プロジェクトの進め方があると思いますが、私の経験の例を幾つか挙げながら米国での建築設計実務の流れをプロジェクトマネージャーの実務として記してみたいと思います。 |
||
|
|
||
0 |
米国での建築プロジェクトマネージャー |
||
|
米国ではプロジェクトマネージャー(PM)が中心となって建築プロジェクトを進めます。PMはそのプロジェクトを成功させるためにスケジュール・コスト管理・チーム編成・全ての交渉の責任、その他プロジェクトに関わる一切の事を面倒見ます。建築家は設計事務所内ですらPMの下に属して機能する事になります。PMとプロジェクトアーキテクト(PA)の役割分担が明確に分かれて機能しているかどうかとPMの実力がプロジェクトの成功の鍵です。PMには勿論、豊かな経験が必要だと思いますが、高度機能を求められる現代建築状況を踏まえると人間の短い一生のうちに全ての知識を身につける事は殆ど不可能に近いのではないでしょうか。それよりもPMにとって大事なのは彼・彼女自身の人格や人望、コミュニケーション能力などが大事なのではと思います。あるプロジェクトのPMは20代で私よりも年下でしたが、彼には誰よりも熱意がありそして精神的にいつもポジティブ、何よりもどんな人にも好かれます。これが彼の最大の魅力です。チームの一員として彼を見ていてこれがPMにとって一番の資質ではないかと思いました。チームには年配で経験豊かなメンバーもいますし社外の構造設計事務所・設備事務所・クライアント・様々なコンサルタントにはもっと手強い相手がいます。それでもプロジェクトに関わる皆がPMに好感を持てれば一致協力して同じゴールを目指す事ができるのではないでしょうか。私自身は現在、建築設計チームの一員として米国で働いていますがいつか素晴らしいPMを目指して自分自身を磨いていきたいと思います。 |
||
|
|
||
|
プロジェクトの段階 |
||
|
|
||
1 |
プレデザイン及びマーケティングデザイン (PREDESIGN, MARKETING) |
||
|
将来のお客様・建主(個人、法人、ディベロッパーなど)から依頼された条件やご希望を元に敷地でどのような建築物が構想できるか大胆かつ夢が膨らむような提案を目指します。建築家としては図面等だけでなくお客様に分かりやすくイメージレンダリングやプレゼンテーションボードなどでお互いの夢を共有できるように心がけます。商業施設やホテルなどのホスピタリティー施設を依頼される法人・ディベロッパーであれば必ず、クライアント側に専門のコンサルタントを抱えている事が多いので彼らとのコーディネーションも大事です。 |
||
|
|
||
2 |
スキマティックデザイン (SCHEMATIC DESIGN, SD) |
||
|
基本構想設計と基本設計の中間段階の設計というのが日本ではあてはまるでしょうか。日本でも同じですが、基本構想段階とはいえ、ある程度の建築的な詳細も抑える必要がありますし、設計図書として建主に提出します。勿論、但し書きとして変更の可能性があるということを明記しときます。基本的にアーキテクトはAIAの定めるガイドラインに沿って仕事を進めますのでどの段階でも仕事がホールドになったりキャンセルになったとしてもきちんと履行した仕事や成果物に対して依頼主に対して請求できるようにします。日本では在り得ないと思いますがコピー・プリント・ファックスの一枚一枚まで単価を決めてクライアントに請求することが多いです。打ち合わせ等で出向く場合も1マイルにつき何セントの経費・電話も長距離等で費用がかさむ場合も請求します。日本では基本設計や基本構想段階であれば厳しい競争の中でサービスになりがちですが、米国ではアーキテクトがきちんと請求できるシステムになっていると同時にプロジェクトが本格的に始動する前にあらゆることを細かく建主や協力会社と取り決めておかないと直ぐに訴訟問題に発展します。そして万が一問題が起きた時のためにプロジェクトチームに対して保険も加入することも多いです。 |
||
|
|
||
3 |
デザインディベロップメント (DESIGN DEVELOPMENT, DD) |
||
|
デザイン・ディベロップメント(DD)は日本においては基本設計に実施設計の初期段階を足したような段階の内容です。目的としてはスキマティック・デザインで構想した計画を概略で積算できるように発展させると同時に実施設計で変更が発生しない様にするためにデザインを最終的に決定することを目標としています。 |
||
|
|
||
4 |
コンストラクションドキュメント (CONSTRUCTION DOCUMENT, CD) |
||
|
実施設計の事をいいます。プロジェクトによっては30%、50%、80%そして最終設計図書として100%のCDを段階的にクライアント・オーナーやコンストラクションマネージメント会社(CM)に提出してバリューエンジニアリング(Value Engineering, VE)の検討材料にしたり、設計料を段階的に頂くために行うことが多いです。一方で70-80%終了段階にGMP(Guaranteed Maximum Price)セットを作成し最終的に仕様及びコストを決定します。GMPセットはパーミット(Permit)セットを兼ねて役所申請に使うことも多く、また鉄骨等の資材やインテリアの機器等はGMPセットを元にあらかじめ発注するので、それ以降の設計仕様変更はコントラクターが(ここぞとばかりに)大幅に価格を上乗せしてきます。GMPセットが事実上のヤマ場なので以降は設計図書の完成度を高めて100%の実施設計図書を作成します。プロジェクトによって設計期間は様々ですがGMPセット以降は約4-6週間で仕上げます。 |
||
|
|
||
5 |
コンストラクションアドミニストレーション (CONSTRUCTION ADMINISTRATION, CA) |
||
|
コンストラクション・アドミニストレーション(CA)は設計監理のことをいいます。私の経験を元に記します。基本的に日本での監理業務を同じだと思いますが、施工業者の工事をクライアントを代理して設計図書通りに施工されているか監理し、施工図(ショップドローイング、Shop Drawing)などを認証します。 |
||
|
|
||
|
その他 |
||
|
|
||
6 |
BRA(Boston Redevelopment Authority)との交渉 |
||
|
BRAとはボストンにおける開発を監督する団体で、日本の建築行政の都市計画課、建築指導課など建築関連部門と歴史保存協会などが一緒になったような組織です。法規をチェックするのみでなく景観的な配慮、既存都市への影響の検討などを主観的にBRAの担当チームが徹底的に意見を出し指導をします。最近のBRAには保守的な考え方を持たれている方だけではなく、新しいもの・今までとは違ったものを受け入れてくれる方も増えてきているようです。 |
||
|
|
|
|
|
|
|
|
アジア・ヨーロッパはミリメートルを基本としたメトリック表記が標準ですが、米国はインペリアル表記を使用します。元々は肘から手首までの長さを1FOOTと決めたそうです。米国でも他の国と同様にメトリックに切り替えるはずが、インチ・フィートその他量、重さなどを測る既存のシステムがあまりに浸透して事実上不可能ということで、10進法でない米国独自の単位を数多く使用してます。(考えてみれば国際社会の中で米国だけのシステムというのは意外に多いのではないでしょうか。)日本では古来からの尺スケールをメトリックと上手く共存させています。関東と関西、そして九州ではモジュールが違っていましたが、メトリックで正確に変換することができるようになりました。建築部材や各地域の建築工事では依然として尺スケールを基準としていますが表記ではメトリックを使用することが多いです。私自身は1尺(約303mm)と1FOOT(約304.8mm)を同じスケールとして頭の中で置き換えて最初の頃はスケールをつかんでしました。どんな計測方法でも長い年月で培われた素晴らしい歴史を知る事によって単なる数字以上の意味を見出せるのではないでしょうか。私も計測方法についてマダマダ勉強が足りません。
都市計画や大規模プロジェクトのマスタープランニング等で使います。スキマティックデザインなどの設計初期段階でも使います。測量図なども小数点表記でこのスケールを使います。例えば、10′-6″=10.5’となります。
米国インペリアル縮尺 | メトリック縮尺 | 主に使用する図面 |
1″=20′-0″ | 1:240 | |
1″=40′-0″ | 1:480 | メトリックでの1:500の扱い方です |
1″=50′-0″ | 1:600 | |
1″=80′-0″ | 1:960 | |
1″=100′-0 | 1:1200 | アーバンプランニングの初期設計で便利です |
本来の12進法の1foot=12inchの縮尺で建築図面で通常使うスケールです。分母に使える数字は2、4、8、16、32だけなので、10進法のエンジニアリングスケールと12進法のアーキテクチュラルスケールを正確に変換するのは難しい場合が多いです。AutoCADでこの2種類のスケールを共存させる時は単位の詳細度合の調整が必要です。
米国インペリアル縮尺 | メトリック縮尺 | 主に使用する図面 |
1’=1′-0″ | 1:1 | 悩んだ時は原寸図を描きなさいと、吉村順三氏はおっしゃったそうです |
6″=1′-0″ | 1:2 | |
3″=1′-0″ | 1:4 | 部分詳細図 |
1-1/2″=1′-0″ | 1:8 | 部分詳細図 |
1″=1′-0″ | 1:12 | |
3/4″=1′-0″ | 1:16 | |
1/2″=1′-0″ | 1:24 | |
3/8″=1′-0″ | 1:36 | 平面、断面・矩計、階段その他の基本詳細図面 |
1/4″=1′-0″ | 1:48 | 平面、断面・矩計、階段その他の基本詳細図面 |
3/16″=1′-0″ | 1:64 | |
1/8″=1′-0″ | 1:96 | 基本図 |
3/32″=1′-0″ | 1:128 | |
1/16″=1′-0″ | 1:192 | 基本図、全体図面、計画概要図や防災計画、法規関連設計図面 |
1/32″=1′-0″ | 1:384 | この縮尺以下はエンジニアリングスケールを使用 |
アジア・ヨーロッパはAサイズ用紙を主に使用しますが、米国では変則的な倍率で大きさが変わる用紙を使用します。ご存知のようにAサイズの縦横比率は正方形の1辺と対角線の長さの比例(1対1.414)で出来ています。以下に米国で建築設計図書に主に使用する用紙を記します。
用紙の名前 | サイズ(inch) | 説明 |
LETTER | 8-1/2 X 11 | エイトハーフイレブン。A4同等に使用され建築に限らず最も一般的 |
LEGAL | 8-1/2 X 14 | 建築設計図書で殆ど使用しません。作品集などに面白いかもしれません |
TABLOID | 11 X 17 | イレブンバイセブンティーン。A3同等に使用されてます |
ARCH. A | 9 X 12 | 殆ど使用しません |
ARCH. B | 12 X 18 | ARCH.Dの50%縮小版として利用することが多いです |
ARCH. C | 18 X 24 | A2(594mm x 420mm)に近いです。ARCH.Eの50%縮小版 |
ARCH. D | 24 X 36 | フルサイズ図面として使用します |
ARCH. E1 | 30 X 42 | フルサイズ図面として使用し、50%の15X21用紙もよく使用します |
ARCH. E | 36 X 48 | A0より大きく、扱うのが大変です |